GASで学ぶ!ダブルクォーテーションとシングルクォーテーションの使い分け方法
GASで文字列の扱いが難しいです。ダブルクォーテーションとシングルクォーテーションの使い分けが未だにピンとこなくて…

猫男

catman
ふむ、catmanが「GASにおけるダブルクォーテーションとシングルクォーテーション」の使い分けについて教えてあげよう。
GASでのクォーテーションの基本
GAS(Google Apps Script)では、ダブルクォーテーション(”)とシングルクォーテーション(’)のどちらも文字列を囲むために使える。
基本的な使い方
var message1 = "こんにちは、世界!";
var message2 = 'こんにちは、GAS!';
どちらを使っても、GASにおいて特に機能上の違いはない。単に見た目の問題さ。
他のクォーテーションを含む場合
クォーテーションの種類を使い分けることで便利に使える。例えば、文字列の中でクォーテーションを含めたいときには、外側を違う種類で囲むといい。
var messageWithQuotes = "彼は『やった!』と言った。";
var anotherMessageWithQuotes = '彼は"すごい!"と叫んだ。';
このようにして、対になる文字が一致しないようにすれば込み入った文も扱いやすい。
なるほど!文字列の中にクォーテーションを含めたいとき、違うタイプを使えばいいんですね。

猫男
文字列の結合
文字列を結合する際も、ダブルとシングルの使い分けは特に関係ない。+演算子を使ってみよう。
var part1 = "こんにちは";
var part2 = '世界';
var greeting = part1 + '、' + part2 + '!';
このようにして文字列を結合することで、柔軟にメッセージを組み立てることが可能だ。
実際のGASスクリプトでの活用
文字列操作は、GASの多くのスクリプトで基礎となる重要な技術だ。どんなときにこれを使ってみるか、例を見てみよう。
ログ出力
ログを確認するときも、クォーテーションは役に立つ。
var msg = "GASスクリプトが実行されました。";
Logger.log(msg);
このように、デバッグの際には文字列操作が欠かせない。
これで自由に文字列を扱えるような気がしてきました!

猫男
練習問題:クォーテーションを使ってみよう
- 問題1: “彼は『こんにちは』と言った。” というメッセージをログに出力するスクリプトを書いてみてください。
- 問題2: 変数名firstNameとlastNameにそれぞれ文字列”山田”と”太郎”を入れ、”こんにちは、山田 太郎さん”というメッセージを作ってログに出力してください。
解答と解説
// 解答1
var message1 = '彼は「こんにちは」と言った。';
Logger.log(message1);
// 解答2
var firstName = "山田";
var lastName = "太郎";
var fullNameMessage = "こんにちは、" + firstName + " " + lastName + "さん";
Logger.log(fullNameMessage);
解答1では、シングルクォーテーションで囲むことでダブルクォーテーションを使った文章を作っています。解答2では、文字列と変数を結合して新たなメッセージを作成し、ログに出力します。