GAS エスケープ文字まとめ|「”」「\」「改行」を正しく表示する方法
GASで「”」を文字として使いたいんだけど…どう書けばいいの!?

猫男

catman
それは「エスケープ文字」で解決できる!catmanがやさしく解説するぞ。
エスケープ文字とは?
エスケープ文字とは、特別な意味を持つ記号を、文字として扱いたいときに使う記号です。
GAS(Google Apps Script)では JavaScript と同じく、「バックスラッシュ(\)」を使ってエスケープします。
例:ダブルクオーテーション(”)を文字として表示したい
たとえば、次のように書くとエラーになります:
Logger.log("彼は "こんにちは" と言った");
これは ” が途中で閉じてしまうので、GASが混乱してしまいます。
そんなときにエスケープ文字の出番!
Logger.log("彼は \"こんにちは\" と言った");
こう書くことで、” を文字列として表示できます。
おぉー!「\”」って書けばいいんだね!

猫男
よく使うエスケープ文字一覧
書き方 | 意味 | 例 |
---|---|---|
\n | 改行 | Logger.log(“こんにちは\\nさようなら”); |
\t | タブ | Logger.log(“項目1\\t項目2”); |
\” | ダブルクオーテーション | Logger.log(“彼は \\\”OK\\\” と言った”); |
\’ | シングルクオーテーション | Logger.log(‘It\\\’s OK’); |
\\ | バックスラッシュ | Logger.log(“フォルダは C:\\\\Users”); |

catman
記号そのまま使いたいときは、前に バックスラッシュ(\)をつける!これが基本だ。
実際に使ってみよう:エスケープ文字のサンプル
function escapeExample() {
Logger.log("彼は \"やあ\" と言った");
Logger.log("リスト:\n・りんご\n・バナナ\n・ぶどう");
}
実行すると、こんな出力になります:
彼は “やあ” と言った
リスト:
・りんご
・バナナ
・ぶどう
なるほどー!これで文字列を自由に扱えるようになりそう!

猫男

catman
その調子だ!「文字列の整形」もスクリプトの大事なスキルだからな。
まとめ:GASでのエスケープ文字の使い方
- \n:改行
- \”:ダブルクオーテーション
- \\:バックスラッシュ
- 記号をそのまま表示したいときは
\
を前につけよう!