【GAS入門】関数の基本と使い方|引数・戻り値・複数値の返し方をマスターしよう
GASで関数ってどうやって作るんだろ?引数とか戻り値とか、いまいちピンとこなくて…

猫男

catman
よし、catmanが「GASの関数」についてわかりやすく教えてやろう!
GASで関数を作る基本
GAS(Google Apps Script)では、JavaScriptと同じように関数(function)を作成します。
基本形はこんな感じ!
function greet() {
Logger.log("こんにちは!");
}
✅ function 関数名() {} という形で、処理のかたまりを作ります。
GAS関数に引数を渡す方法
関数にデータを渡したいときは、引数(パラメータ)を使います。
function greet(name) {
Logger.log("こんにちは、" + name + "さん!");
}
呼び出し方はこう:
greet("catman");
おぉ、引数を渡すだけでいろんな名前で呼べるんだ!

猫男
GAS関数の戻り値(return)を使う
関数の結果を返したいときは、戻り値(return)を使います。
function add(a, b) {
return a + b;
}
const sum = add(3, 5);
Logger.log(sum); // 8
✅ return を使えば、関数の外に値を返せます。
戻り値を複数返したいときは?
GASでは、配列やオブジェクトを使えば、複数の値を返せます。
// 配列で複数返す
function calcValues(x) {
return [x * 2, x * 3];
}
const [double, triple] = calcValues(4);
Logger.log(double); // 8
Logger.log(triple); // 12
またはオブジェクトで返すパターンも:
// オブジェクトで複数返す
function calcObject(x) {
return {
double: x * 2, triple: x * 3 };
}
const result = calcObject(5);
Logger.log(result.double); // 10
Logger.log(result.triple); // 15
GAS関数を呼び出す・関数に変数を入れる
変数に代入して関数を呼び出すのももちろんOK!
const name = "catman";
greet(name);
✅ 変数を引数に入れて関数に渡せるので、より柔軟なコードが書けます!
GASでよく使う関数一覧
関数名 | 用途 |
---|---|
Logger.log() | ログを出力する |
SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet() | スプレッドシートを取得する |
GmailApp.sendEmail() | メールを送信する |
CalendarApp.createEvent() | カレンダーに予定を追加する |
UrlFetchApp.fetch() | 外部APIを叩く |
おお〜 GASにも便利な関数がいっぱいあるんだね!

猫男
まとめ:GASで関数を自由に使いこなそう
- function 関数名() {} で関数を作成
- 引数でデータを渡し、戻り値で結果を返す
- 配列やオブジェクトで複数の戻り値もOK
- GASには独自の便利な組み込み関数もたくさんある
これでGASの関数もガンガン作れる気がしてきたー!

猫男

catman
その調子だ!関数を使いこなせれば、スクリプトがもっとカッコよくなるぞ!