初心者でもできる!GoogleドキュメントでGASスクリプトを実行する手順

GASを使ってGoogleドキュメントで何か実行してみたいんだけど、どうすればいいのかな?正直何から始めればいいのかわからなくて…
猫男
猫男
catman
catman
落ち着け、若者よ。catmanがGoogleドキュメントGASを実行する方法を伝授するさ。スクリプトを使いこなせれば、仕事も捗るよう。

GoogleドキュメントでGASスクリプトを実行する基本

Googleドキュメントは、GASを使って文書を自動化できる便利なツールだ。まずはGASエディタを開く方法から説明しよう。

GoogleドキュメントにGASを追加する手順

まず、Googleドキュメントを開いてほしい。そして次の手順に従ってやってみよう。

  1. Googleドキュメントの上部メニューから「拡張機能」を選択。
  2. 「スクリプトエディタ」をクリック。これでGASエディタが開く。

このエディタでスクリプトを書くことができるのだ。

最初のGASスクリプトを書いてみよう

エディタが開いたら、次のコードを入力してくれ。このスクリプトは、ドキュメントに簡単なメッセージを追加する。

function addMessage() {
  var body = DocumentApp.getActiveDocument().getBody();
  body.appendParagraph("GASでスクリプトを実行中!");
}

このスクリプトは、開いているドキュメントの末尾にメッセージを追加する関数だ。

GASスクリプトの実行と確認

GASエディタでスクリプトを書いた後は、実際にスクリプトを試してみたいはずだね。次は実行方法だ。

GASスクリプトを実行する

スクリプトが書けたら、上部の「▶」ボタンを押して実行する。

初めての実行では承認を求めるダイアログが現れるので、「許可」を与えてくれ。

[h3>実行結果をドキュメントで確認

実行が成功すれば、Googleドキュメントに「GASでスクリプトを実行中!」というメッセージが追加されているはずだ。

これでGASスクリプトの基本的な実行手順がわかってきただろう。

なるほど、スクリプトでドキュメントが編集できるんだね!簡単に実行できることがわかったよ。
猫男
猫男

練習問題

次に、Googleドキュメントにタイトルを追加するスクリプトを書いてみよう。

変数titleに”GASで作成したタイトル”を代入し、その内容をドキュメントの先頭に追加する関数を作成せよ。

 
 

解答・解説

function addTitle() {
  var title = "GASで作成したタイトル";
  var body = DocumentApp.getActiveDocument().getBody();
  body.insertParagraph(0, title);
}

この関数addTitleは変数titleにタイトルを代入し、getBodyでドキュメントの本文を取得している。そしてinsertParagraphメソッドを使って、指定した位置(ここでは0、つまり先頭)にタイトルを挿入するのだ。

GASではこのように、Googleドキュメントの操作が可能になる。これで君も少しGASに慣れてきたのでは?

catman
catman
これからもどんどん試していこう。GASの可能性を探る旅は始まったばかりださ!