GoogleスライドとGASの連携でできることまとめ
GoogleスライドとGASを連携させると、どんなことができるんでしょうか?僕、全然わからないんです…。

猫男

catman
よし、catmanがGoogleスライドでGASを使って何ができるのかを教えてあげよう。
Googleスライドでできること一覧
GASを利用すれば、以下のようなことがGoogleスライドで可能になる。
スライドの自動生成
GASを使えば、テンプレートに従ってスライドを自動生成できる。これにより、似たようなスライドを作る際の手間を省けるようになる。
データの自動挿入
スプレッドシートや外部データから情報を取得し、自動的にスライドに挿入することが可能だ。例えば、売上データをグラフ化するのも一瞬だ。
定期スライド更新
定期的に情報をアップデートする必要があるスライドも、GASを使って決まった時間に自動で更新が可能になる。
わぁ、そんなにいろいろできるんですね!でも、どうやるのかまだ想像つかなくて…。

猫男

catman
じゃあ、GASでGoogleスライドを操作するコードの例を見てみよう。
Googleスライドを操作するGASの例
ここでは、スライドへのデータ挿入の簡単な例を示す。
スライドにテキストを追加するスクリプト
function addTextToSlide() {
const presentation = SlidesApp.openById('プレゼンテーションのID');
const slide = presentation.getSlides()[0];
slide.insertTextBox('こんにちは、世界!');
}
このスクリプトは、指定されたプレゼンテーションの最初のスライドに「こんにちは、世界!」というテキストボックスを追加する。
SlidesApp.openById()で特定のスライドを開く。
getSlides()でスライドの一覧を取得し、index0で最初のスライドを指定。
insertTextBox()でテキストボックスをスライドに挿入する。
Googleスライドにおける便利なGASメソッド一覧
メソッド名 | 用途 |
---|---|
SlidesApp.openById() | 特定のスライドショーを取得する |
.getSlides() | スライドのリストを取得する |
.insertTextBox() | テキストボックスを追加する |
.replaceAllText() | スライド上のテキストを全て置換する |
.getSlideById() | IDで特定のスライドを取得する |
とても参考になりました!この方法で、今抱えているスライド作成の仕事も楽にできそうです!

猫男
練習問題:
次に、特定のスライドに画像を挿入するGASのコードを書いてみよう。
解答・解説:
function insertImageToSlide() {
const presentation = SlidesApp.openById('プレゼンテーションのID');
const slide = presentation.getSlides()[0];
const imageUrl = '画像のURL';
slide.insertImage(imageUrl);
}
このスクリプトでは、指定されたプレゼンテーションの最初のスライドに画像を挿入する。
insertImage()を使うことで、スライドにURLから画像を挿入できるのさ。